戻る|ホームへ>>四季の花あれこれ>>ひまわり
花と緑のギフト券」は、全国の取り扱い店でも、お好きな生花や鉢物、園芸用品と引き換えられるとても便利な贈り物です。


・・知る・・|・・飾る・・|・・育てる・・| 

育てましょう!

大変丈夫で日当たりさえよければどんな土でも育ちますが、場所を取るのが難点。矮
性ヒマワリなら寄せ植えでも楽しめます。デザイン・市原菊恵

4月から花が楽しめる矮性ヒマワリとの寄せ植え
花材◆?ヒマワリ1株 ??ガザニア(オレンジ、クリーム)各1株
器◆10号鉢(直径30センチ)
作り方◆50センチ程度の矮性ヒマワリとガザニアの黄色とオレンジが華やかな寄せ植
え。水はけと日当たりを好むもの同士の組み合わせです。ガザニアはこまめに咲き終
わった花を摘めば秋も楽しめます。
 

A・・ナスタチューム

B・・メランポジューム

C・・ジニアプロフュージョン

 

<<1>>植え替え時には根鉢を崩さないように注意

<<2>>日当たりのいい場所で管理しましょう


 

夏の暑さにも負けずに咲く花と矮性ヒマワリの寄せ植え
花材◆?矮性ヒマワリ 2株 ?サルビア 3株 ?ベアグラス 2株
器◆長方形テラコッタ(幅40センチ×奥行20センチ×深さ20センチ)
作り方◆ヒマワリが咲く頃、同時に花を咲かせるサルビアを組み合わせました。色彩も紫を合わせてヨーロッパ調に。生長中、葉が混み合うようでしたら、梅雨の前に切り戻しをするといいでしょう。またベアグラスも蒸れに弱いので、風通しのいい場所で管理しましょう。枝咲きのヒマワリは咲き終わった花を摘むと次々に開花します。
 
●夏の乾燥に注意を。水やりは朝にたっぷりと
●咲き終わった花を摘むと2番花も大きく咲く

春に1年草の花々を楽しんだ後、ヒマワリが主役の夏の花壇に変身させる、贅沢プラン

花材/ヒマワリ(2種) クラスペディア ストロベリーキャンドル ソリダコ器/ガラス器
花材◆?ストック→シロタエヒマワリ 5株 
?ヤグルマギク→赤花系ヒマワリ 3株 
?リナリア→ハゲイトウ 3〜4株
?シロタエギク6株
?アゲラタム→コリウス(クリーム、黄色、グリーン、白など)6株
?デージー→ポーテュラカ 6株
スペース◆180センチ×90センチ
 

作り方
◆春のプランはすべて模様替えのしやすい1年草。ピンクや紫の花々が可憐な美しさを競います。春の花が終わり始める6月頃シロタエギクだけを残し、ポットで
種から育てるか苗で入手した夏の花々に植え替えます。葉が銀色のヒマワリと赤花系の人気ヒマワリが主役。スペースは南面の日当たりのいい場所がおすすめで、コリウスは日当たりを好む品種を選びます。

1年草を主役にした春のプラン
?ストック?ヤグルマギク?リナリア?シロタエギク
?アゲラタム?デージー

 

ヒマワリと夏のガーディニングポイント
ヒマワリを種から育ててみよう!
蒔き時は4月中旬から6月頃で、最低気温が15℃以上になってから。移植を嫌うので、
日当たりと風通し、排水のいい場所に直蒔きするか、2.5号ポットで育てて根がポッ
トに回った頃に根鉢を崩さないようにして定植します。肥料は本葉が3枚以上出てか
ら株元に。病害虫には虫と病気の両方に効くものがおすすめです。種は2〜3粒ずつ蒔き、双葉が本葉2〜3枚の頃に間引いて、元気な1本を育てます。

ヒマワリの種を収穫してみよう!
晴れた日に花の中心部分をこすって受粉させます。
ヒマワリの種は良質の油を多く含み、サラダ油や菓子用に利用されます。また殻をとった種を油で炒めると、まるでピーナッツのような味。花粉のない品種は収穫できませ
んが、花粉のあるものは晴れた日に受粉させれば1ヶ月半後には収穫できます。収穫しない場合は咲き終わった花を早めに取り除いて、2番花を開花させます。

夏のガーデニングは風通しと水やりがポイント
気温も湿度も高い日本の夏は、植物にとっても過ごしにくいもの。風通しをよくして、
蒸れさせないことが第一です。鉢と鉢の間をあけたり、混み合っている場合は少し間
引きします。間引いた花や葉はコップに飾ってぜひ食卓へ。水やりは涼しい早朝か夕
方に。暑さが苦手な春咲の植物は風通しのいい日陰に移して夏越しさせます。
風通しをよくするためにも、混み合った部分の葉や花を剪定します。

 

 

ひまわりBOOK|知る|飾る|育てる|